山形県東根市のメガネのタカハシです。
今日、3月3日はひな祭りですね!
そして、耳の日でもあります(^_^)/
当店では補聴器も取り扱っております。
今日は耳の日ということで耳のお話です。
耳に入ってきた音は、内耳の蝸牛と呼ばれる部分で音の高低や強弱を分析します。
内耳の蝸牛には音をキャッチするセンサー的な役割を果たす「有毛細胞」があります。
この有毛細胞は一度痛んでしまうと元に戻りません。
「音を聞く」ということはこの有毛細胞を刺激するということです。
大きな音になればなるほど、その刺激は強くなり、有毛細胞を痛めてしまいます。
大きな音とは工事現場などの騒音だけでなく、ヘッドホンで聞く大きな音楽も含まれます。
大きな音による耳へのダメージが蓄積され、将来的な聴力低下、難聴につながっていきます。
つまり、
聴力の低下や難聴は誰にでも起こりうる事なのです!
ただし、聴力のために「音楽を聞くことを我慢しなければならない」ということではありません。
30分に一度は静かな環境に身をおき、耳を休ませることが大事です。
それ以外にもストレスや睡眠、健康状態も聴力に影響してきます。
聴力の低下を防ぐために、耳を休めたり、健康な生活習慣やストレス発散など、
耳をいたわる事が大切なのです。
聴力は人とのコミュニケーションに大きく影響を与えます。
聞こえ方が不自由になってくると、会話が面倒になり、孤独になりがちです。
コミュニケーションの中で自身の聞こえ方をチェックすると共に、
周りの方が「聞き間違え」や「聞き返し」が多くないか?など聴力の状態を気にしてあげることが大事です。
当店では防音室を完備しており、
認定補聴器技能者が詳しく聞こえの状態をお測りさせて頂きます。
聞き間違いが多いなど、聞こえに気になる点がある場合は、
一度聴力検査をしてみてはいかがでしょうか?
ご来店お待ちしております。
【補聴器の最新記事】